壁紙・クロス選びのポイント
公開日:2024.11.16
更新日:2025.07.22

マイホームをリフォームする際に、部屋の印象や雰囲気を大きく左右させる要素が壁紙・クロス選びです。
好きな色、好きな柄だけで壁紙を選ぶと、完成した時にやっぱりイメージと違ったなど失敗をしてしまうケースがあります。
部屋の位置や形、部屋の用途や設置予定の家具によって壁紙を選ぶ基準がありますので、そうした壁紙・クロス選びのポイントをいくつか紹介します。
まずはお部屋のイメージを決めましょう
各お部屋の用途やお部屋での過ごし方、設置する家具や雑貨、家族のライフスタイルに合わせてお好みの壁紙のテイストを決めていきましょう。
リビング
家族が集まる空間のリビングは、明るい雰囲気で部屋の間取りに合わせた壁紙がおすすめです。
また人が長時間生活する場所なので、汚れや臭いが付きやすいため、耐久性が強くお手入れがしやすい高機能壁紙もおすすめです。
部屋の間取りに合わせて、日当たりのいい場所には眩しくならないように落ち着いた色、日当たりの悪い場所には白などの明るい色を選びましょう。
リビングはインテリアを多く設置する空間でもあるので、インテリアのデザインに合わせて壁紙を決めるのも必要です。

寝室や書斎
プライベート空間の寝室や書斎は、リラックスできる落ち着いた雰囲気の壁紙がおすすめです。
素材は自然素材や繊維系、機能は防臭・吸湿性に優れているものがおすすめです。
色はリラックス効果や疲労回復効果のある、ブラウン・グリーン・ブルー系の壁紙が人気です。
一般的に脳を刺激させる、派手な柄や彩度の高い色の壁紙は避けたほうが良いでしょう。

子供部屋
小さなお子様がいる子供部屋は汚れやすいので、お手入れのしやすい高機能壁紙がおすすめです。
またお子様は壁に穴をあけたり、壁紙を剥がしたりしてしまうことも考慮して、強い素材の壁紙を選ぶと安心です。
可愛いキャラクターものの柄にしたい、カラフルな壁紙にしたいなど遊び心を取り入れたいという反面、お子様が大きくなっても違和感のないデザインにしたいと悩まれるご家庭も多いです。
将来的に張替えをしやすい壁紙を選んでおくこともおすすめです。

玄関
家の出入口であり、家族やゲスト全ての人が使用する空間の玄関は、清潔感や明るい雰囲気または落ち着いた雰囲気を感じさせる壁紙がおすすめです。
明るい雰囲気のホワイト・ベージュ系、落ち着いた雰囲気のブラウン・グレー系、色味が濃くなると落ち着いた雰囲気になります。
ただし黒色に近づくにつれ圧迫感が出てしまうので注意が必要です。
また清潔感を保ちたい玄関には、防汚機能・撥水機能・消臭機能などの高機能壁紙がおすすめです。

キッチンやトイレ
キッチンやトイレなどの水回りは防水・防汚・消臭・防カビ・抗ウイルスなどの機能の付いた壁紙がおすすめです。
基本は落ち着いた色を選ぶことが多いですが、小さな空間なので遊び心のある柄や色にするのもおすすめです。
また水回りは風水を取り入れる方もいるかもしれません。
水回りは機能性重視で、デザインは自由に好みに合わせて選んでいただくと良いでしょう。

どんな種類の壁紙があるのか、サンプルを活用して選びましょう
価格帯による違い
500番クロス
量産クロス、スタンダードクロスとも呼ばれます。
価格はオープン価格となっており、500円/㎡前後で提供されています。
色やデザインで選べる種類は少ないですが、デザインにこだわりがなく価格重視の際はおすすめです。
1000番クロス
高級クロス、ハイグレードクロスとも呼ばれます。
価格はメーカー設定で1000円/㎡前後で提供されています。
500番クロスと比べ、色や柄のデザインが豊富で機能性にも優れている壁紙が多いことが特徴です。
メインの空間やこだわりの空間に使用する壁紙選びでおすすめです。
壁紙の色による視覚効果
色が人の心に与える効果はとても大きく、壁紙を選ぶ際にも重要な要素の一つです。
部屋の目的に応じて配色することがポイントになりますので各色の効果をご紹介します。
白(ホワイト)・・・純粋・清潔。空間を広く見せる効果もあります。
灰色(グレー)・・・中立・落ち着き。書斎など集中したい部屋におすすめです。
黒(ブラック)・・・フォーマル・洗練。重厚感を演出させるのでポイントとして配置するとスタイリッシュな雰囲気を出すことができます。
茶(ブラウン)・・・安心感や温もり。リラックス効果もあるのでベースカラーとして活用するのがおすすめです。
青(ブルー)・・・誠実・冷静。気持ちを落ち着かせたり集中力を高めたりする効果があります。
緑(グリーン)・・・安らぎ・調和。リラックス効果があり、安心感を与えてくれます。
黄(イエロー)・・・元気・明るさ。コミュニケーション色とも言われており、人が集まる空間におすすめです。
橙(オレンジ)・・・明るさ・暖かさ。人を元気にする効果がありますので、お部屋のアクセントとして用いると、活気ある空間を作り出すことができます。
赤(レッド)・・・情熱・興奮。気持ちが高揚して元気が出る効果がありますが、人に与える影響が強いため過度に使用することは注意が必要です。
ピンク・・・愛情・可愛さ。優しい気持ちにさせる効果があり、ストレスや緊張を和らげることができます。
壁紙の柄について
壁紙を選ぶポイントとして、基本的な柄の特徴も紹介します。
木目調・・・温かみのある空間を作ることができます。明るさや色合いによっても印象が変わります。
織物調・・・落ち着いた雰囲気を演出でき、リビングや寝室におすすめです。
石目調・・・織物調と比べてメリハリがつきやすくナチュラルな雰囲気を出せます。
パターン・・・インパクトがあり個性的な空間を作ることができます。

壁紙・クロスの種類
ビニールクロス(ビニール壁紙)
日本の住宅で一般的に使用されている壁紙です。
塩化ビニール樹脂などが主原料で、ビニールシートに紙などを裏打ちして作られています。
ビニールなので加工がしやすく、色やデザインが豊富で様々な加工やパターンものが多いのが特徴です。
値段が安く、耐水性・耐久性もよく、お手入れがしやすいというのが魅力です。
ただし、有害物質であるホルムアルデヒドが接着剤に含まれるため、健康面や環境面で心配される傾向があります。
紙クロス(紙壁紙)
特に欧米で使用されているためパルプを使った輸入壁紙が多く、他に和紙・合成紙タイプなどがあります。
紙素材なので、吸音性・通気性に優れており寝室や和室に最適の壁紙です。
ただし、ビニールクロスと比べ薄いため、下処理が悪いと下地の目地が出てしまい、特に凹凸のある壁に貼るのが難しくなります。
また、時間経過により膨張・収縮する可能性があるため、目地が目立ってしまう場合があります。
そのため紙クロスの施工には技術が必要なため、施工の手間がかかるので費用が高額になることがあります。
仕上がりは上品かつ高級感のある雰囲気になりますが、擦れや汚れに弱いため長持ちさせるために日々注意が必要です。
布クロス(織物クロス、布壁紙)
木綿・麻といった自然素材を使ったタイプや化学繊維を使った不織布壁紙、シルク素材・サテン素材など様々あります。
自然素材を使うと温もりのある部屋を作ることができ、調湿性があるので部屋の居心地の良さを上げることができます。
ただし、水分・油分が付着しやすいので水回りなどでは使用できません。
木質系壁紙
カントリー調の空間を作りたい場合や木の温もりのある雰囲気を作りたい場合に適しています。
大きく分けて銘木シートとコルクシートの2種類があり、薄くスライスした天然木やコルクに、紙やアルミを裏打ちして作られています。
他の壁紙と比べて高額のため、壁全体で使用するのではなくアクセントクロスとして採用するケースが多いです。
無機質系壁紙(珪藻土壁紙、漆喰壁紙)
自然素材の土や石、セラミックやガラス繊維など無機質の素材のため、防火性に優れています。
中にはリサイクル素材で作られたものもあります。
素材を生かして、個性的なデザインやシンプルモダンなど様々なデザインがあります。
塗装したような味わいをリーズナブルな価格で表現できますが、やはり塗装した壁と比べると見劣りするため安っぽく見えてしまうこともあります。
プラスチック系壁紙(オレフィン壁紙)
ポリエチレン・ポリプロピレンといった合成樹脂を使っており、ビニールクロスに近い性質を持っております。
ビニールクロスと同じく耐久性・防汚性に優れており、塩化ビニールを使用していないため環境にやさしい素材です。
ただし、ビニールクロスと比べ価格が高いので、子供部屋など安全性を重視したい場合におすすめです。
機能性壁紙の紹介
不燃クロス
不燃材料下地や不燃石膏ボードに施工することで火が燃え広がりにくいという特徴を持っており、法律によって認定された防火性の高い壁紙です。
表面強化クロス
表面の耐久性や美観を向上させる特徴があり、引っ掻き傷や衝撃に強く汚れが付きにくいため、子供部屋やペットがいるご家庭におすすめの壁紙です。
消臭クロス
表面に消臭剤が配合されているため、生活臭やペット臭などを科学的に分解する壁紙です。
抗ウイルス・抗アレルゲンクロス
表面に接触したアレルギーの原因物質を不活性化させる機能を持っているため、感染症対策やアレルギー対策に加え、衛生的な空間を作る壁紙です。
吸放湿クロス
室内の湿度を調整する機能があり、吸水性ポリマーが配合されていたり、珪藻土や竹炭などの天然素材が含まれている壁紙です。
省エネクロス
光を反射する特殊素材で、少しの光で空間を明るくする機能を持った壁紙です。

各壁紙・クロスメーカーの特徴
サンゲツ(sangetsu)
国内の壁紙シェア率50%の国内最大手の壁紙メーカーです。
取り扱う商品数は13000点以上あり、フィルム汚れ防止壁紙・抗ウイルス壁紙・ウレタンコート壁紙・吸放湿壁紙などの機能性壁紙や「スヌーピー」柄の商品などデザイン性のあるクロスが豊富です。
リリカラ(Lilycolor)
創業100年以上のインテリア業界の老舗メーカーです。
タフスクリーン・ダブルクリーン・スーパー強化+汚れ防止(ペット対応)などの機能性クロスや、ウィリアム・モリス・ミッフィー・竹下夢二などのラインナップのブランドコレクションがあります。
シンコール(SINCOL)
シンコールグループのグループ会社で、オリジナルブランド製品の販売・各種インテリア商品の販売・工事請負をしているメーカーです。
アレル物質をキャッチするトルアレルや、光を反射させてお部屋を明るくみせるアカルクリーンなど独自の機能をもつ壁紙があります。
リラックマやキキララ、ハローキティ、ウォーリーなどのキャラクターものが豊富で蓄光壁紙など子ども部屋に適したラインナップが特徴です。
トキワ(TOKIWA)
壁紙クロスの製造をメインに50年の実績でデザイン性が高い製品が特徴のメーカーです。
アニメワンピース柄の壁紙や、通気性に優れた自然素材の壁紙、「phitenファイテン」の技術を取り入れた機能性壁紙、傷が付きにくいマッスルウォールなど機能性にこだわったクロスを提供しております。
東リ(TOLI)
創業100年の老舗メーカーで、床材において圧倒的シェアを誇るインテリア総合メーカーです。
石や木目などの素材感を生かした壁紙「リアルデコ」、木の風合いをもつ「ウッドデコ」、汚れに強い壁紙「フィルム抗菌汚れ防止壁紙」、掲示板に使える「掲示板クロス」など様々な特徴を持った独自商品を展開しております。
ルノン(RUNON)
インテリア総合会社である住江織物株式会社のグループ会社で、創業90年の老舗メーカーです。
住環境の中で空気をきれいにすることにいち早く注目したメーカーで、登録商標である消臭機能に優れた「空気を洗う壁紙」が人気です。
ディズニーのキャラクターが入った柄モノの商品も取り扱ってます。
テシード(TECIDO)
輸入壁紙を取り扱っている壁紙卸会社です。
ショールームでは世界中から選りすぐりの壁紙を手に取って確認ができます。
イケダコーポレーション
紙と木からできた自然素材の壁紙、紙クロスオガファーザーが人気です。
張り替えが必要ない壁紙として注目を集めています。
トミタ(tomita)
長年培ってきた海外との繋がりで、世界の選び抜かれた個性豊かな壁紙を販売しております。
ヨーロッパを中心とした、世界各国の最高級ブランドを取り扱っているほか、日本の伝統技術を生かしたオリジナル壁紙の開発にも力を入れています。
竹野株式会社
あらゆる紙製品を企画・製造及び販売を行う総合紙製品企業です。
紙製品の専門家ならではの高品質な壁紙が今注目を集めています。